Oasysミームコイン「$OASSY」とは?Yukichi.fun発の注目トークン【概要・買い方解説】

ローンチ時から最大15,000倍を記録

Web3ゲーム特化の国産ブロックチェーン「Oasys(オアシス)」上で誕生したミームコイン「$OASSY(オアッシー)」が大きな注目を集めています。本記事では、Oasysチェーン上のミームコイン発行プラットフォーム「Yukichi.fun(ユキチドットファン)」からローンチされた$OASSYについて、発行の背景やコンセプト、ユーティリティ、購入方法、他の有名ミームコインとの比較まで網羅的に解説します。

目次

Yukichi.funとは何か?日本発のミームコイン発行プラットフォーム

まずYukichi.fun(ユキチドットファン)について簡単におさらい。2025年3月6日にサービス開始した日本初のミームコイン発行プラットフォームです 。Solanaチェーン上のPump.funのように、誰でも簡単にトークン(コイン)を作成・ローンチできる場として開発されました 。詳細は以前書いた解説記事をどうぞ👇

あわせて読みたい
国産ミームプラットフォームYukichi.Funとは? 日本でミームコインを発行!? 使い方や仕様を解説 日本のWeb3ゲームパブリッシャーであるOasysからミームコインが発行できる面白いプラットフォームである「Yukichi.fun...

Yukichi.fun最大の特徴は、日本の規制に準拠した設計になっている点です。発行したコインが暗号資産(仮想通貨)や有価証券とみなされないよう、明確なコンテンツガイドラインが定められています 。具体的には、以下のようなルールがあります

  • 発行されたトークンは決済手段として利用できない(商品購入などに使えない)
  • 各トークンの総供給量は100万枚に固定され、小数点以下の単位が存在しない(最小単位が1トークン)
  • トークンに投資収益・配当・ガバナンス権を付与してはならない
  • プラットフォームはユーザーの資産を預かり管理しない(非カストディアル)
  • 流動性の提供(マーケットメイク)はユーザー主体で行い、プラットフォームはボンディングカーブ以外介入しない

最近のアップデート:XP導入予定とProモー

Yukichi.funはローンチから間もないサービスながら、次々と新機能やイベントを展開しています。直近のアップデートとして公式が発表しているのが、「XP(経験値)」システムの導入です 。詳細は未公開ながら、ユーザーのプラットフォーム利用状況に応じてポイント(XP)が付与される仕組みになると予想されています 。例えば「ミームコインを発行する」「取引する」といった行動でXPを獲得し、累積XPに応じて特典(発行手数料の割引、限定NFTの入手権など)が得られるティア制度の可能性も示唆されています 。もっとも、日本の規制上、暗号資産のエアドロップ(無料配布)は難しいため、XPが直接トークン配布につながる可能性は低いかもしれません。

ミームコイン「$OASSY」の概要 – 発行背景・コンセプト・開発者

Oassyの開発者(発行者)アカウント

発行の背景:「Oasys公式ミームコイン」を生み出せ

そんなYukichi.funから2025年4月中旬、ひときわ大きな話題となるミームコインがローンチされました。それが「$OASSY(オアッシー)」です。名前から察せられる通り、$OASSYはOasysチェーンの名称にちなみ、「オアシス➡オアッシー」と親しみやすくもユーモラスな響きを持たせたコインです。発行者はなんとOasysチームのインターンとされており、Yukichi.fun公式X(旧Twitter)は「$OASSY is officially live on Yukichi. The intern made it happen!」とツイートしています 。

要約すると、Oasysプロジェクト内の“研修生”がノリで作ってしまった公式(?)ミームコイン、というユニークなストーリーが付与されているのです。いわゆるミームコインの「ナラティブ」です。

もっとも、Oasys運営陣もこの展開を面白がっており、公式アカウント自ら$OASSYのローンチを告知・支援しています。Yukichi.funの公式Xでも「$OASSY is live! For the culture. For the chain. For the vibes(カルチャーとチェーンとバイブスのために)」と投稿され、コミュニティの盛り上げ役としての位置づけが強調されました 。要するに$OASSYは、Oasysチェーン版のBONK(Solanaチェーンで流行した公式犬系ミームコイン)を目指したものと言えるでしょう。事実、Oasys代表の松原氏が参加したAMA(Ask Me Anything)の中でも「Oasys版のBONKを作らねば」という話題が出ていたとの声もあり、こうした経緯から一部では$OASSYは「半公式のチェーン公認ミーム」とも位置づけられています。

コンセプト・目的
$OASSYのコンセプトはズバリ、「Oasysコミュニティの遊び心」です。ブロックチェーンプロジェクトにおいて、公式が自らミームコインをネタにするのは異例ですが、$OASSYは堅苦しくなりがちな開発コミュニティにユーモアをもたらし、ユーザー参加型のカルチャーを醸成する目的があります。Oasysは日本発のチェーンということもあり、海外発のミームトレンドに負けず独自の盛り上がりを見せたいという狙いもあるでしょう。「For the culture, for the chain」というキャッチコピーが示す通り、$OASSYはOasysチェーンの文化・アイデンティティを象徴するお祭り的トークンとして位置付けられているのです 。

開発者・キャラクター設定
前述のように開発者(発行者)はOasysの“インターン生”とされています。これ自体がコミカルな設定ですが、実際にOasys公式は「Meet our new intern, Oassy! Follow along for alpha and more…(新しいインターン、オアッシーを紹介します!最新情報もお楽しみに)」と紹介しており 、まるで$OASSYというキャラクターが実在するかのような演出を行っています。つまり、$OASSYは単なるコインであるだけでなく、Oasys陣営の公式マスコット的存在としても振る舞っているのです。インターンのオアッシーがこれからOasys関連のアルファ情報(先行ネタ)を教えてくれる…といった遊び心ある展開も示唆されており、コミュニティとの双方向なやりとりが期待されています。

総供給量は他のYukichi.fun製コインと同様に100万枚です 。ペアに選ばれた基軸通貨はOasysチェーンのネイティブ通貨である$OAS(WOAS)で、トークンティッカーのモチーフはたぶんネッシーです。Oasys×ネッシー=Oassy(オアッシー)という感じですね!ミームらしいゆるさがあります。

$OASSYがなぜ注目されているのか – 人気と話題性

結論から言えば、$OASSYはローンチ直後から桁違いの盛り上がりを見せました。その理由をいくつかの観点から紐解いてみましょう。

爆騰する価格と驚異のリターン

まず特筆すべきは、その価格高騰ぶりです。$OASSYはYukichi.fun上で公開されるや否や、多くのユーザーが殺到し、価格が急上昇しました。コミュニティ有志が共有したチャートによると、リリースから僅か数日で時価総額80万ドル(約1億円)に達し、初期値からの上昇率は+647,337%(約6,473倍)という驚異的な数字を記録しました 。

もちろん、ボンディングカーブ方式のため初期価格が極めて低く設定されていたこともこの天文学的な%上昇の背景にはあります。しかしそれを差し引いても、短期間でこれほどの資金が集まった事実は$OASSYへの注目度を高めています。知ってた???

公式&コミュニティぐるみの盛り上げ

価格面のインパクトに加え、公式とコミュニティが一体となって盛り上げた点も$OASSYの話題性を押し上げました。先述の通り、Oasys公式・Yukichi.fun公式が自ら$OASSYを宣伝し、「チェーンを代表するミーム誕生だ!」と後押ししたことで、多くのホルダーが安心感を持って参加できた側面があります。いわば「半公式のお墨付きミームコイン」という独特のポジションで、市場参加者の心理的ハードルを下げたのです。

また、Oasysコミュニティのコアメンバーやインフルエンサーたちが率先して$OASSYを購入・ネタ投稿したことも大きいでしょう。DiscordやTwitter上ではオアッシーのイラストやGIFアニメが量産され、「#OASSY」「#オアッシー」がトレンド入りするほどの賑わいを見せました。

中には「$OASSY買ったらVerseport(オアシスのコミュニティキャンペーンプラットフォーム)のスコア500ポイント貰えた!」といった投稿もあり 、実際にVerseport上で$OASSY関連のイベントが開催されたこともうかがえます。事実、Oasys Gaming Hub(公式ゲーム情報アカウント)は「期間限定のVerseportキャンペーン実施中!Yukichi.funかGamiDEXで$OASSYを入手してVPスコアを獲得しよう」と呼びかけており 、$OASSYの購入者にコミュニティポイント(VP)を付与する試みが行われました。こうした公式企画との連動も話題に拍車をかけ、単なるミームコイン以上の存在感を示しています。

ユニークな点:低供給・高コンテクストの特性

$OASSYが注目されるユニークなポイントとして、希少なトークン設計高いコンテクスト性が挙げられます。

  • 希少性と価格インパクト
    供給量100万枚というのは、ミームコインとしては極めて少ない部類です。例えば有名なPEPEコインが420兆枚、Shiba Inuが初期1京(1,000兆)枚発行だったことを考えると、桁違いの少なさです。供給が少ないということは、一枚当たりの価格が上がりやすく、ホルダー心理として「1コイン=◯円」というわかりやすい達成感を得やすいメリットがあります。実際$OASSYも、短期間で1OASSYあたり数十円〜数百円という水準に到達しています。
  • Oasys文脈での盛り上がり
    $OASSYはOasysチェーンという文脈があってこそ盛り上がっています。Dogecoinや柴犬コイン(SHIB)のように、インターネット全体のミーム文化から生まれたコインとは異なり、$OASSYは特定のブロックチェーンコミュニティ内の内輪ネタ的な要素が強いです。この「仲間内感」が参加者の結束を高め、「ウチのチェーンにも面白い文化があるんだ」と誇らしく思わせる効果を生んでいます。Oasysは国内ゲーム企業も参加する真面目なプロジェクトですが、その中からこうしたおちゃらけた存在が出てきたギャップも人々の心を掴みました。言い換えれば、$OASSYはコミュニティのアイデンティティそのものを体現しており、それが注目を集める原動力となっているのです。

以上のように、$OASSYは価格のインパクト+公式の後押し+コミュニティの文脈が三位一体となっている王道ミーム感が注目されています。

$OASSYのユーティリティ – その使い道と役割

ミームコインは往々にして「ネタで終わり」になりがちですが、$OASSYはOasysチェーン上の一要素としていくつかの実用的なユーティリティ(使い道)や役割も持ち合わせ始めています。

コミュニティ通貨・エンゲージメントツールとして

第一に、$OASSYはコミュニティ通貨として機能しています。Oasysユーザーの間では、「Oasysチェーンを応援するならオアッシー持っておこう」といった動きがあり、いわゆるファントークン的な役割を果たしつつあります。公式インターンのキャラクター設定も手伝って、$OASSYを保有すること自体がコミュニティへの愛着表明のようになっており、ホルダー同士の一体感を醸成しています。Discordでは$OASSY保有者向けの特別なリアクションが追加されたり、Oasysコミュニティのエンゲージメントツールとして$OASSYが活用されつつあるのは大きな特徴です。

ゲーミフィケーションとVerseport連携

第二に、$OASSYはゲーミフィケーション要素を持っています。前述したVerseport(バースポート)とのキャンペーンはその好例で、$OASSYを買うことがコミュニティポイント(VP)稼ぎの手段になりました 。VerseportはOasysコミュニティの貢献度をポイント化する仕組みですが、$OASSYの売買がその対象タスクに組み込まれたことで、ただ儲けるためだけでなく「ポイント目的でオアッシーを手に入れる」という動機付けが生まれました。

ポイント上位者には今後何らかのエアドロップや特典が予定されていると公式が示唆しており 、$OASSYホルダーはそうしたメリットも享受できる可能性があります。これにより、$OASSYは「買って終わり」ではなく「持って参加する」コインへと昇華しつつあります。

将来的なゲーム内通貨・ユーティリティの可能性

現時点で$OASSYが直接ゲーム内通貨として使われているケースは報告されていませんが、Oasysがゲーム特化チェーンであることを考えると、将来的に何らかのゲームと連携する可能性もあります。例えば、Oasys上のコミュニティゲームでオアッシーが登場し、$OASSYを消費すると特別なスキンがもらえる、といった展開も十分考えられます。

実際、Yukichi.funはコインムスメとのコラボでゲーム報酬を提供した実績がありますし 、他にもOasysチェーン上のゲーム開発者が遊び心で$OASSY対応を実装する余地はあるでしょう。

DEX上での資産運用

$OASSYはすでにGaming DEXに上場済みですので、DeFi的な活用も可能です。他のOasys系トークン(例:$OASや$USDCなど)とのペアで流動性を提供(LP)し、手数料収入を得ることも理論上できます。また、将来的にBalancer系の機能拡張が実装されれば 、インデックスプールの一部として$OASSYが組み込まれる可能性もなくはありません。

もっとも現状は出来高規模も小さいため実用性は限定的ですが、単なるネタトークンがDEXで取引され価値を持っていること自体が既にユーティリティと言えるかもしれません。

注意点:本質はエンタメであること

ユーティリティが語られる一方で、忘れてはならないのは「$OASSYはあくまでミームコイン」だということです。決済やガバナンスに使えないのはもちろん、特定のプロダクト・サービスで公式通貨として機能する予定も今のところありません(規約上も投資商品ではないと明記)。そのため、価値の裏付けはコミュニティの熱狂のみという点は留意が必要です。

これは後述する他のミームコイン(DOGEやSHIB等)にも共通しますが、ミームコインの本質的なユーティリティは「楽しさ」と「話題性」にあり、伝統的な意味での実用性は二の次です。$OASSYも例外ではなく、「使い道があるから買う」というより「ネタとして面白いから持つ」というスタンスで関わるのが健全でしょう。

以上のように、$OASSYはコミュニティツール・ゲーミフィケーション要素としての役割を見せ始めていますが、その根底にあるのはエンターテインメント性です。ユーティリティという言葉を広義に捉え、「みんなが楽しめること」自体が$OASSYのユーティリティだと言えるでしょう。

$OASSYの購入方法 – 国内外取引所やDEXでの入手手順

続いて、$OASSYを実際に購入してみたい方向けに、購入方法を具体的に解説します。「$OASSYの購入方法」は基本的にはOasysチェーン上の取引になるため、イーサリアムなどとは手順が異なりますが、順を追って説明します。

1. ウォレットの用意とOasysネットワーク設定

まず、Oasysチェーンに接続できる仮想通貨ウォレットを用意します。一般的なのはMetaMaskです。MetaMaskにOasysのネットワークを追加する必要がありますが、公式サイトやChainlist等に情報が載っています。OasysはEVM互換チェーンなので、MetaMaskにRPCとチェーンID(chainId: 248)を設定すればOKです 。

あるいは、Oasys公式ウォレットアプリやBloctoなどのマルチチェーン対応ウォレットを使用する方法もありますが、ここではMetaMaskを想定します。ウォレットが用意できたら、次に購入資金となるOasys系トークンを準備します。

2. 購入資金の準備(OAS/WOASなど)

$OASSYを買うには、Yukichi.funでサポートされている基軸トークンが必要です。主な選択肢はOAS(WOAS)MCHCMSMの3つです 。日本国内の取引所ではbitbankやSBI VCトレードなどでOASを取り扱っています(2024年以降、bitFlyer等大手上場の期待もあり) 。国内取引所で日本円からOASを購入し、自分のウォレットアドレス(Oasysネットワーク)へ送金します。

OASはもともとOasysチェーンのネイティブ通貨でガス代に使われますが、Yukichi.funで取引に使う際はWOAS(Wrapped OAS)に変換する必要があります 。Yukichi.fun上でラップできます。

海外取引所を利用する場合は、OASが上場しているグローバル取引所(例:BybitやGate.ioなど)で購入し、同様にOasysネットワークに出金します。

3. Yukichi.funで$OASSYを購入(Yukichi上でのスワップ手順)

資金の準備ができたら、ブラウザでYukichi.funの公式サイト(https://yukichi.fun/)にアクセスします。ウォレット接続を求められるので、MetaMaskをOasysネットワークに切り替えた状態で接続します 。日本語表示にも対応しているため、画面の指示に従って進めれば難しくありません。

Oassyのトークンページ:https://yukichi.fun/woas/token/308/Oassy

購入量を入力し、基軸通貨(例えばWOAS)の支払い額が自動計算されるのを確認したら「スワップ」ボタンをクリックします 。初回はMetaMaskでWOASの使用許可(トークンの承認)をリクエストされるので承認し、次にトランザクション確定の署名を行います 。ガス代としてごく少量のOAS(数円程度)が必要ですが、Oasysは手数料が非常に安いので心配いりません。取引を確定させ、数秒〜数十秒待てば購入完了です 。

Yukichi.fun上での$OASSY購入には1%の手数料がかかる点に注意してください 。例えば1000円分買うと10円分が手数料として差し引かれます。この手数料はYukichi.funの運営(流動性プロトコル)に回る設計です 。ただ、それ以外に特別な費用はなく、基本的には手軽に売買できます。

4. Gaming DEXでの取引(上場後の購入方法)

$OASSYは既にGaming DEXに上場済みのため、Yukichi.fun経由だけでなく直接DEX上で購入/売却することも可能です。とはいえ、現状Yukichi.funのインターフェース自体がDEXとつながっているため、ユーザー側の操作はほとんど変わりません 。Yukichi.funで表示される$OASSYのページは、上場後もそのまま利用できます。ただし、上場済みかどうかで表示に若干違いがあり、バーが「100%」になっていればGaming DEX移行済みの印です 。

もし直接Gaming DEXのUIを使いたい場合は、Gaming DEX公式サイトhttps://www.gaming-dex.com/)にアクセスし、プール一覧から$OASSYを探してトレードすることもできます。UIはUniswapに近い形式で、取引ペア(おそらくOASSY/WOAS)を指定してスワップします。いずれにせよ、バックエンドでは自動でYukichi.funの旧トークンと新トークンの交換が済んでいるため、ユーザーは意識せずとも通常のERC-20トークンとして$OASSYを保有・取引できます。

5. 注意点と安全に購入するコツ

$OASSY購入にあたって留意すべきポイントをまとめます。

  • 偽物に注意
    現在$OASSYはOasysチェーン上のみに存在するトークンです。イーサリアムやBSC上に同名のトークンがあってもそれは偽物です。必ず公式のYukichi.fun経由か、Oasys上の正規DEXで取引してください。
  • 価格変動に注意
    ミームコインである以上、価格変動は激しいです。数十分で半値になったり倍になったりすることもあります。指値注文機能などはないため、購入のタイミングは慎重に判断しましょう。また、大口が売り抜けると価格が急落するリスクも常にあります。
  • 規制面
    Yukichi.funのガイドラインにより$OASSYは法律上は暗号資産ではない扱いですが、それでも税務上は利益が出れば課税対象になる可能性があります。日本の税制では仮想通貨類似の扱いになり得るため、大きな利益が出た場合は専門家に相談すると良いでしょう。
  • ウォレット管理
    購入した$OASSYは自分のウォレットで保管されます。取引所のような補填はありませんので、秘密鍵の管理やハードウェアウォレットの利用など、自衛もお忘れなく。

以上を守れば、比較的安全に$OASSY取引を楽しめるでしょう。何より重要なのは「無くなっても生活に支障のない範囲の額」で遊ぶことです。ミームコイン投資はエンターテイメントでもありますので、過度な欲張りは禁物です。

他の有名ミームコイン– DOGE・SHIB・PEPEと比較

$OASSYと他の代表的なミームコインであるDogecoin(DOGE)、Shiba Inu(SHIB)、Pepe(PEPE)を比較し、その特徴や強みの違いを見てみましょう。各コインの成り立ちやトークン設計、市場規模が異なるため、単純な優劣ではなく個性の違いとして捉えてみます。

Dogecoin(DOGE) – 元祖ミームコインとの比較

概要
Dogecoinは2013年にジョークとして誕生した、柴犬をマスコットにした暗号通貨です。ミームコインの元祖であり、コミュニティ主導で長年愛されてきました。技術的にはビットコイン派生の独自ブロックチェーン上に存在します。

供給量
DOGEは供給無限で、毎年約50億枚が新規発行され続けます 。2024年時点で約1,400億枚以上が流通しており 、インフレ通貨として設計されています。そのため1枚あたりの価格は常に低めで、1DOGE=数円~数十円程度で推移しています。

用途・コミュニティ
Dogecoinはチップ文化(投げ銭)に使われたり、イーロン・マスク氏がたびたび言及することで有名です。テスラのグッズ購入に使えたり、一部店舗で決済手段として受け入れられるなど 、ミームコインの中では実利用例があります。最大の強みは長年培った巨大コミュニティとブランド力で、市場規模(時価総額)はミームコイン中トップです 。

$OASSYとの比較
DOGEは独自チェーンゆえにスマートコントラクト機能が限定的ですが、$OASSYはOasys上のトークンなので他アプリとの連携柔軟性は高いです。総じて、DOGEが「グローバルな親しみやすさ」を強みとするなら、$OASSYは「ローカルな一体感」が強みと言えるでしょう。

Shiba Inu(SHIB) – 二番手ミームコインとの比較

概要
Shiba Inuは2020年に匿名開発者Ryoshiによって作られたERC-20トークン(イーサリアム上)です。柴犬テーマで「DOGE Killer(ドージ殺し)」を自称し、一大ブームを巻き起こしました 。ミームコインでありながらDeFiやNFTなど独自エコシステムを構築している点が特徴です。

供給量
SHIBは初期1京(1,000兆)枚という天文学的な量が発行されました 。創業者はその50%をUniswapに流動性提供し、残り50%をイーサリアム創業者ヴィタリック氏に送付するという奇抜な戦略をとりました 。ヴィタリック氏は受け取ったSHIBの大半(約410兆枚)をバーンしたため、現在の流通供給は約589兆枚とされています 。依然として非常に多い供給ですが、大量焼却などで調整が行われました。

用途・コミュニティ
SHIBは単なるミームに留まらず、DEX(ShibaSwap)やNFTゲーム、メタバース「SHIB: The Metaverse」構想、そして独自ブロックチェーンのShibarium開発など、多方面に展開しています 。コミュニティ「SHIBArmy」は非常に活発で、SHIB・LEASH・BONEといった複数トークンを駆使したエコシステムを築き上げました 。時価総額もDOGEに次ぐ規模で、一時は総額5兆円を超えたこともあります。

$OASSYとの比較
$OASSYは日本法規制を踏まえた安全な枠内で運用されていますが、一方SHIBは世界的成功例として参考になる部分も多く、$OASSYが今後ユーティリティを拡張していく際にモデルケースとなり得るでしょう。例えば独自の「Woof Paper」(ホワイトペーパー)を用意したり、コミュニティが自主的にエコシステムを広げていく動きなど、$OASSYも学べる点があります。

Pepe(PEPE) – 2023年発の新星ミームコインとの比較

概要
Pepe(ペペ)は2023年4月に突如登場したイーサリアム上のミームトークンです。ネットミームの「カエルのペペ」にちなんでおり、開発チーム不明・実需なしながらSNSでバイラルに拡散され、大ブームを起こしました。2023年のミームコイン狂騒を象徴する存在です。

供給量
PEPEの供給量は420兆6900億枚(いずれも「420」「69」といったネットスラング数)に設定されており、そのユーモアも話題になりました 。全量が最初から発行済みで、開発チームが残りを放棄し流動性提供したため、実質的な分配はコミュニティに委ねられました。供給量が多すぎるため価格は非常に低く、最高値でも1PEPE=0.000002ドル台程度でしたが、それでも時価総額が一時10億ドル(1000億円超)に達する怪物コインとなりました 。

用途・コミュニティ
PEPE自体に公式のユースケースはなく、完全にコミュニティの投機熱のみで動いています。ただ、そのシンプルさゆえに短期間でBinance上場まで漕ぎ着け、多くの億万長者(と破産者)を生みました。Pepeミームの版権問題なども指摘されましたが、運営不在ゆえに対応もなく、良くも悪くも「無責任の極地」としての盛り上がりでした。現在はピークを過ぎましたが、それでもミームコイン第三位の地位を維持しています 。

$OASSYとの比較
PEPEは完全匿名・無規制・無用途であるのに対し、$OASSYは発行者のキャラ設定こそありますが実質Oasys公式絡みで、規制順守・コンテンツガイドライン内で運用されています。

言わば、PEPEが「カオスな草コインの極致」なら、$OASSYは「秩序だったミームコイン」です。市場へのインパクトという点ではPEPEには及びませんが、そのぶん$OASSYはコミュニティと開発側の距離が近く、長期的なカルチャー形成に向いているでしょう。PEPEのように短期で一攫千金を狙うというより、$OASSYはじわじわとOasysチェーン文化に浸透していくタイプのコインと考えられます。

まとめ:他のミームコインに対する$OASSYの強み

最後にOassyのまとめです。

  • 希少性とインフレ無し
    供給100万・追加発行無しという設計により、一度手にした$OASSYの価値希薄化リスクが低い(他はインフレや過剰供給の懸念あり)。
  • コミュニティ密着
    開発元とホルダーの距離が近く、公式も巻き込んだ一体感がある(他は公式が関与しないものが多い)。
  • 規制準拠の安心感
    日本の法律を意識したプラットフォーム上のコインであるため、ある程度の安心感・安定感がある (他は法的グレーな部分も)。
  • ゲーム/用途連携の可能性
    Oasysチェーン上という環境から、ゲームなど具体的ユースケースへの展開が期待できる(他はネタ以外の用途が限定的)。
  • 文化的象徴
    OASSYというキャラ設定含め、単なる通貨以上に文化的アイコンとなり得る(DOGEのシバ犬に匹敵するマスコット性を獲得しつつある)。

逆に弱みとしては、流動性や認知度がまだOasysコミュニティ内に留まっている点や、市場規模の小ささから価格変動が極端になりやすい点が挙げられます。しかし$OASSYは誕生したばかりであり、今後の動きに期待!

おまけ

$OASSYおよびその周辺エコシステムの将来展望について考察。

Yukichi.funと$OASSYの今後の展望

Yukichi.fun自体は、前述のXPシステム導入やグローバル展開など、2025年以降もアップデートが続く見込みです 。グローバルKOLを巻き込んだプロモーションも計画されており、日本発の「トークンカルチャーの波」を世界に広げる方針が示されています 。

これに伴い、$OASSYも国内だけでなく海外のクリプトコミュニティで紹介される場面が出てくるかもしれません。既に英語圏のOasys Gaming Hubアカウントが$OASSYのトレーラー映像を投稿したり、海外ユーザー向けにギブアウェイ企画を実施するなど、グローバル展開の兆しがあります(4月18日のツイートより) 。今後、海外取引所への上場やクロスチェーン展開(例:BSC上にペグトークン発行)などが実現すれば、$OASSYの流動性・知名度も向上するでしょう。

ロードマップという正式なものは無いに等しいですが、例えば、オアッシーの仲間として他のOasysキャラ(例えばマスコットNFTのOASYXなど)を題材にしたミームコインが出てくる可能性もあります。その際$OASSYが「初代伝説」として扱われ、更なる神格化(?)が進むなんて展開もあるかもしれません。海外ミームによくある流れ!

パートナーシップとエコシステム拡大

Oasysチェーン全体で見れば、著名企業とのパートナーシップが次々と発表されています。例えば2024年には大手カストディ企業BitGoとの提携や 、楽天ウォレットへのOAS上場 、国内ゲーム会社との協業などポジティブなニュースが相次ぎました。これらは直接$OASSYに関係なくとも、チェーンの価値向上=$OASSYの間接的価値向上につながります。今後もOasysチェーンが順調に発展すれば、その看板ミームコインである$OASSYの注目度も自然と維持されるでしょう。

コミュニティ面では、Oasys Discordがハッキング被害を受けた事件もありましたが 、ミームコインはコミュニティあってこそですので、健全なコミュニティ運営は$OASSY存続にも不可欠です。

Oassyを買う際の注意点(再掲)

$OASSYは国産ミームコインとして有望ですが、一方で忘れてはならないリスクもあります。上述したように価格変動は極端であり、流動性が低いため暴騰暴落が起きやすいです。

実際、初期に天井付近で買った投資家の中には、その後半値以下に下落した局面で塩漬け状態になっている人も散見されます。ミームコイン投資全般に言えますが、「退場しないこと」が何より大切です。$OASSYに限らず、DOGEやSHIBでさえ80~90%の調整は過去に経験しています。熱狂の裏にリスクありと心得て、資金管理を徹底しましょう。

しかし同時に、「遊び心を忘れないこと」も大切です。$OASSYの誕生も、Oasysチームとコミュニティが遊び心をもって盛り上がった結果です。ミームコインは真剣になりすぎると楽しさが半減します。適度な距離感を保ちつつ、カルチャーの一部として関わるくらいが丁度良いかと。



いずれにしても、今後のYukichi.funのアップデートと共にOassyにも都度新しいニュースが入ってくる気がするので、どこまでコミュニティとしてこのミームコインが盛り込るのか、引き続き注目していきたいと思います!





記事サムネイル画像

コメント

コメントする

目次