MENU
目次
人気記事

トレーダー必見。Trillium のトップトレーダーの極意

「情報を増やせば勝てる」は錯覚——Lance Breitstein 講演詳細レポート

目次

講演の主題

「情報量の増加」は成果のボトルネックではない。鍵は、既存知識を“実装”し、反復で磨くこと。Trillium の歴代年間P/L記録保持者・SMB Capital アドバイザーの Lance Breitstein は、現代トレーダーの最大の錯覚を「学習=前進」と断じ、成果に直結する作業へ資源を再配分せよと主張した。

経歴の位置づけ

・検証済み累計利益は1億ドル超、約15年のキャリア
・Trillium のトップトレーダー(歴代最高年間P/L)/シカゴオフィスで育成・運用を担当
・年次P/Lが7〜8桁のトレーダーを継続指導、SMB Capital のアドバイザー
・メンター視点で「離陸できない/失速する理由」を長年観察

論旨の骨子

・情報は飽和しているが「結果」に変換されていない。原因は“適用の欠如”
・未来予測の断言はノイズ。誰にも相場は読めない
・学ぶ相手はスタイルと時間軸が合う2〜3名に絞る
・勝者は例外なく、チャート収集→注釈→プレイブック化→実時間の執行→検証という重い反復を続けている

現代トレーダーの罠と失敗例

・研究ごっこで「仕事した感」を得るが、真の制約(例:ポジションサイズを上げない)を放置
・典型パターン:研究アナリスト化/戦略ホッピング/インジ収集家/“師匠”追い
・知識FOMO:次の動画・講座・ツイートに“秘伝”があると信じて消費過多に陥る

ケーススタディ1:公開手法でも差が出る理由

・Prae のエピソディック・ピボットは長年公開されているが、大多数は物にできない
・Christian “Qullamaggie” は数百〜数千枚のチャートを自力で収集・注釈・検証し巨大な成果
・結論:新情報ではなく、既知戦略を“自分仕様に落とす重労働”が差をつける

ケーススタディ2:エグゾースション・ギャップの専業化

・初期は多戦略を薄く学び「3/10の熟練度」が並ぶだけで停滞
・疲弊局面のギャップ売買に集中しブレイク、通常1,000ドルが1万ドルに
・2024年はこの一戦略だけでも数百万ドル級の貢献。中級は“広く浅く”から“狭く深く”へ

実装の中核作業(レップの中身)

一 チャートの収集と分類
・超出来高・巨大レンジ・ニュース駆動・多脚トレンドなど「極端な動き」を大量収集
・ブレイクアウト/ダマシ/回帰/トレンドライン/移動平均絡み/出来高投げ 等でフォルダ分け
・注釈:地合い一致、直前のコンソリ量、脚数、ボラ加速、出来高の質、ニュース有無
・良否変数を識別しランク付け(暫定→更新)

二 プレイブック化
・視覚例つきでセットアップ定義。入退出・ストップ・サイズ基準・前後チェックリストを曖昧さゼロで文書化
・リスク枠組み(デイリー損失限度、増し玉条件、地合い別サイズ倍率)を明文化

三 実時間の執行(意識の固定)
・毎日「最重要1テーマ」を意識に流し続け、惰性の売買を排除
・悪癖の反復は“練習”ではない。微修正を伴う意識的反復が必要

四 データ収集と検証
・セットアップ別に勝率・平均益損・期待値、曜日・体調・連休前など“自分固有の事故誘因”を可視化
・例:IPOでの総益が+2万ドルでも、内訳はホットIPO+5万/凡庸IPO−3万。選別+サイズ集中で10万ドル級に化ける
・自身の大損要因例:二日酔い・体調不良・連休前日→極小サイズ化や取引停止で恒久的に漏れを塞ぐ

情報ダイエットとSNSの害

・大量ニュースやSNSは、テクニカルの示唆と矛盾する声で執行を妨げる
・生存者バイアスと選択的開示で自己効力感が歪む(勝ち事例のみ可視化)
・対策:予測コンテンツを遮断し、信頼できる2〜3名だけ継続フォロー。他は切る

メンタリングと深い作業時間の確保

・一流には必ずコーチがいる。個別状況に即したフィードバックは汎用コンテンツより桁違いに効く
・深い作業の固定枠(例:日曜朝2〜3時間)をブロックし、チャート注釈とプレイブック更新だけに充当
・スマホやSNSはアプリ等で物理遮断

キャリア段階別・高レバレッジ行動

・初期:広く探索。ただし「収集→検証→適用」に必ず橋を架ける。エッジ構築が心理本より先
・中級:深掘りに転換。勝ち変数の特定、低ROI戦略の廃棄、サイズ漸増。他者比較は害
・上級:既存エッジの最大化。サイズ拡張、記録と心理最適化、自動化で取りこぼし削減
・エリート:同一エッジの時間軸・市場・プロダクト横展開と自動化。コアからの逸脱やFOMOを警戒

月次の機会レビュー(実務ルーチン)

・毎月「最良の機会リスト」を自作し、近いスタイルの上級者と照合。強い合意銘柄は重点学習対象
・日足→当日の分解で、初動/カウンター/引けブレイク/オーバーナイトまで検討

サークルIPOの分解例(手順の見本)

・配分可否確認(IPO価格31ドル)→入手手段の洗い出し
・上場初日:開場ドライブ→カウンター→日中レンジ→引けブレイク→オーバーナイトの型をデータベース化(当日はレンジ)
・オプション上場日:需給歪みを利用(例:コール売り)
・スイング局面:浅い押し→カール→前高値上抜け→滞留→持ち越し検討
・ニュース連動:ステーブルコイン法制化で続伸、3日目の過熱→「245の大口買い板割れ」でショート転換
・各局面を前バー安値/移動平均/時間保有固定など複数ルールで再検証

Q&A要点:Right side of the V(右側で拾う)

・コンセプト:下落“前側”で早掴みせず、反転確定後の“右側”で同価格帯を取る方がEVが高い
・学習プロジェクト:極端な投げ・出来高加速・多脚下落の事例を大量収集し、ニュース・地合い・セクター同調を注釈
・検証:エントリー/エグジットを複数案(前バー安値・20MA・時間利確 等)で比較
・新テーマは小サイズで前向き実験→機能確認後に段階的サイズアップ
・地合いの主観に偏らないよう、簡易スコアで記録(例:強弱を10段階)

実行のための最小アクションプラン

一 今週、作業時間を実測し「実装作業」と「消費時間」に分類
二 自分のP/Lを最も縛る制約を1つだけ特定(例:サイズ増、損失限度、取りこぼし)
三 週1回の深い作業枠で、制約を外す作業のみ実行(チャート注釈/プレイブック更新/ルール化)
四 日次で「1%改善アイデア」を1行記録し、翌日の行動に組み込む
五 フォロー源を2〜3名に削減。予測系・雑談系を遮断

締めのメッセージ

進歩は「読む量」ではなく「やった時間」に比例する。最もレバレッジの高い一手に、深い作業を1時間上乗せするだけで、長期の期待値は大きく変わる。講演の中心命題は、情報の追加ではなく、適用の徹底である。



記事サムネイル画像
目次