MENU
目次
人気記事

OKJ(旧OKCoinJapan)の口座開設方法【国内仮想通貨取引所】

OKJ(旧OKCoinJapan)の概要と使い方まとめ

今回はBCGプレーヤーは重宝する、KAIAやOASが直接購入できる唯一の国内取引所であるOKJについて解説をします!KAIAやOASは販売所だけでなく板取引も可能なので、良いレートで利確・円転できるので、ブロックチェーンゲーマーで使っていない人がいればぜひおすすめしたいところです!

目次

OKJの概要(リブランディング背景・運営会社・ライセンス)

OKJとは
OKJは、2024年8月20日にサービス名を変更した国内の暗号資産取引所です。もともとは「OKCoinJapan」の名称でサービス提供していましたが、サービス開始から4周年のタイミングでブランド名を「OKJ」へ刷新しました 。運営会社はオーケーコイン・ジャパン株式会社で、ブロックチェーン事業を世界展開するOKグループ(中国発祥の大手取引所OKXを運営)の日本法人として2017年に設立されました 。

2020年3月に金融庁から暗号資産交換業者の登録(関東財務局長 第00020号)を受けており 、2020年8月より正式にサービス提供を開始しています。リブランドに伴い公式サイトのドメインは「www.okj.com」へ変更されています(旧ドメインにアクセスしても自動転送されます) 。

OKJの特徴(取扱銘柄・取引形式・ユーザーインターフェースなど)

OKJは他の国内取引所と比べてもサービスや取扱銘柄が充実している点が特徴です。主なポイントは以下の5つです :

  1. 高利回りの暗号資産運用サービスがある
    – 短期間で高い利率を得られる「Flash Deals(フラッシュディール)」を提供しており、過去には年率188%という非常に高い利回りが設定された例もあります 。この他にも通常のステーキングや、積立購入(自動定期買い付け)サービスもあり、暗号資産を保有して増やすための選択肢が豊富です 。

  2. 国内ではOKJだけが扱う銘柄がある
    – 取扱暗号資産の数は約43種類と国内トップクラスで 、中にはOKB(OKXが発行する取引所トークン)やEFI(Efinityトークン)のように国内他社では購入できない銘柄も含まれます 。

  3. 顧客資産の保護体制が万全
    – OKJは資産の分別管理を実施し、万一会社が破綻しても顧客資産を守れるようにしています 。またコールドウォレット(ネットから隔離された財布)で暗号資産を保管しハッキングリスクを低減 、さらにそれらの取り組みを公式サイト上で情報開示して透明性を確保しています 。顧客資産はSBIクリアリング信託株式会社との信託契約により別口座で管理する仕組みも導入済みです 。加えてセキュリティ面では二要素認証(2FA)の利用必須や100%コールドウォレット管理を採用し、ユーザー資金の安全を最優先にしています 。

  4. 取引板の流動性が高く狭いスプレッド
    – OKJではグローバルの高い流動性を活用しており、ユーザー同士が注文を出し合う取引所形式(板取引)でも狭いスプレッド(売値買値差)で約定しやすい取引環境を実現しています 。実際に「OKJはグローバルの高い流動性を活用しているため、狭いスプレッドで板取引ができる」という旨が公式発表でも述べられています 。出来高が多く注文が成立しやすいので、大口の売買でも取引が成立しやすく、価格面でも有利になりやすい特徴があります。流動性確保のために必要に応じてOKJ自身がマーケットメイカー(板に注文を供給)する場合もあり、取引成立をサポートしています 。

  5. 暗号資産のマルチチェーン対応
    – OKJでは一部暗号資産の入出金時に複数のブロックチェーンネットワークを選択できます。例えばイーサリアム系のトークンであれば、メインのEthereum(ERC-20)の他にレイヤー2のArbitrum OneやOptimismネットワークにも対応しており 、ユーザーは好みのチェーンを選んで出金できます。チェーンによってネットワーク手数料が大きく異なり、例えばイーサ(ETH)の場合、ERC20経由では0.003 ETH(約1,000円)の送金手数料がかかるのに対し、Optimism経由なら0.0005 ETH(約200円)で済む、といった差があります 。

    OKJではこのように複数チェーンを基本機能として備えており 、対応チェーンが限られる他社に比べて送金コストを節約できる利点があります。チェーン違いによる誤送付リスクも避けられるため、安心面・経済面でユーザーフレンドリーな設計です。


取引形式とユーザーインターフェース

OKJでは「販売所」と「取引所」の両方の形式で取引が可能です。販売所とは、取引所運営会社が提示するレートでユーザーが暗号資産を直接売買する形式で、初心者でも操作が簡単ですがスプレッド(買値と売値の差)が手数料相当として含まれます。OKJの販売所では取引手数料自体は無料に設定されています 。

一方、取引所(板取引)はユーザー同士が注文をマッチングさせて売買する形式で、OKJではメーカー手数料0.02%~0.07%、テイカー手数料0.06%~0.14%と出来高に応じた段階制の手数料が設定されています (取引量が多いほど手数料レベルが下がる「VIP」制度)。

取引所形式を利用すればスプレッドは極めて小さく、より有利なレートで売買できるメリットがあります。実際にOKJは流動性が高いため、他社に比べスプレッドが狭いとの評判もあります 。

UIはシンプルでわかりやすいデザインとなっており、初心者でも直感的に操作できます 。公式スマホアプリとWebブラウザ両方のプラットフォームで、販売所形式・取引所形式のいずれも利用可能です。チャート画面も見やすく、スマホアプリでは縦画面・横画面の両方に対応し、テクニカル分析も快適に行えます 。

また先述のステーキング申請やFlash Dealsへの参加もアプリ上から直接操作可能なので、スマホ中心でも各種サービスをフル活用できます 。このようにPC・モバイル問わず充実した取引ツールを備えている点もOKJの強みです 。

取引手数料・スプレッド・入出金手数料

取引手数料
販売所では取引手数料無料(スプレッド込み)、取引所ではメイカー0.02%~0.07%、テイカー0.06%~0.14%の手数料体系です 。手数料は30日間の累計取引高に応じてランク分けされ、最大でメイカー0.02%/テイカー0.06%まで引き下げられます 。

他の国内取引所と比べても比較的低廉な手数料水準です 。販売所に関しては手数料こそ0円ですが、スプレッド(売買差額)が実質コストとなります。他社では販売所スプレッドが非常に広い場合もありますが、OKJは前述のとおり流動性が高くスプレッドが比較的狭いため、販売所でも割安なレートが期待できます (ただし相場変動が大きい局面ではスプレッドが広がる可能性があります)。

入出金手数料(法定通貨)
日本円の入金は無料です(振込手数料のみユーザー負担) 。OKJ指定の振込先口座へ銀行振込で入金する方式で、スムーズに着金すれば即時残高に反映されます。一方、日本円の出金手数料は1回あたり400円~1,320円(税込)と設定されています 。出金金額によって段階があり、少額出金(~3万円程度)なら400円、大口出金では上限1,320円となります。他社と比較すると出金手数料はやや高めで、例えばbitFlyerでは220~770円、Coincheckでは一律407円程度なので 、頻繁に出金する場合はコスト増になる点に留意が必要です 。もっとも、一度にまとめて出金すれば手数料負担を抑えられます。

入出金手数料(暗号資産)
暗号資産の入金は全銘柄無料で、OKJ側での手数料はかかりません 。送金元(他取引所やウォレット)で発生するネットワーク手数料のみユーザー負担です。暗号資産の出金(他所への送付)には、各銘柄ごとにネットワーク手数料がかかります(マイナーへの支払い)。OKJの場合、その手数料水準は銘柄によって様々ですが、ビットコイン(BTC)の出金手数料は他社と比べて高めとの指摘があります 。

例えばBTC送付では0.0005 BTC程度(数千円前後)の手数料が設定されており、安価に抑えている取引所(例:GMOコインはBTC送金無料など)に比べると割高です。ただし、イーサリアムなど一部銘柄では前述のように安価なチェーン経由で出金できるため、銘柄ごと・チェーンごとの手数料を確認して上手に活用すると良いでしょう 。

参考:主要取引所との手数料・銘柄数比較(2025年6月時点):

各社とも日本円入金手数料は無料(振込手数料のみ負担)で共通していますが、日本円出金手数料はOKJが他よりやや高めなのが目立ちます 。取扱銘柄数ではOKJが国内最多クラスの約45銘柄を提供しており、Coincheck(35種)やbitbank(40種)よりも多い水準です 。手数料面では、各社とも販売所は無料・板取引は数十bp程度ですが、OKJは出来高に応じた細かなディスカウントやVIPプログラム(後述)がある点で積極的と言えます。

セキュリティ対策(2FA・コールドウォレット・マルチシグなど)

二段階認証(2FA)
OKJではログインや出金時のセキュリティとして2段階認証の利用が必須となっています 。Google Authenticatorなどの認証アプリを使ったワンタイムパスワードを設定することで、不正ログインや乗っ取りリスクを軽減しています。

コールドウォレット保管
顧客から預かった暗号資産の100%をコールドウォレットで保管しており 、ハッキングなどオンラインの脅威から資産を隔離しています。取引に必要な最小限の資産以外はネットから遮断された環境で管理されるため、大規模な流出リスクを抑えています。

資産の分別管理と信託保全
顧客資産は会社の自己資産と明確に区分して管理(分別管理)されています 。さらに、OKJはSBIクリアリング信託と契約を結び、顧客資産を信託口座に預けることで法的にも保全を図っています 。この体制により、万一運営会社が経営破綻しても顧客資産が保護される枠組みとなっています。

情報開示と監査
OKJでは顧客資産の保管状況やセキュリティ対策に関する情報を積極的に公式サイト上で開示しています 。具体的なコールドウォレット管理割合やセキュリティ証明書などを公開することで、運営の透明性を確保しユーザーに安心感を与えています。また金融庁から認可を受けた交換業者として、定期的な報告や外部監査も実施されています。2020年のサービス開始以来、ハッキング被害は一度も報告されていません(2025年6月現在)。

マルチシグ対応
OKJの公式発表で明示されているわけではありませんが、一般的に大手取引所ではマルチシグ(複数署名)ウォレットを用いて暗号資産を管理します。OKJを含む多くの交換業者は、送金の承認に複数の秘密鍵を必要とするマルチシグを採用し、不正送金の防止や鍵の分散管理を行っていると考えられます。これにより単一の秘密鍵が漏洩しても即座に資産流出とならない高い安全性を確保しています。

その他の対策
上記以外にも、OKJでは不正アクセス検知システムや24時間体制の監視、サイバーセキュリティ専門家による体制強化など、多層的なセキュリティ対策を講じています。また万一問題が発生した場合には迅速に通知・対処するカスタマーサポート体制(後述)が整っており、ユーザー保護を最優先に運営されています 。

総じてOKJは「セキュリティファースト」を掲げ、グローバル展開するOKグループのノウハウも活かしつつ世界水準のセキュリティ対策を実践していると言えます 。金融庁認可を受けていることもあり、顧客資産の保護や不正防止に関する厳格な基準を満たしています。

口座開設方法と必要書類、審査時間

口座開設の流れ:OKJの口座開設はオンラインで完結します。Webサイトまたはスマホアプリからメールアドレス登録・基本情報入力を行い、SMS認証や各種規約への同意を経てアカウントを作成します 。その後、本人確認(KYC)手続きを行えば取引を開始できます。本人確認は主にeKYC(オンライン本人確認)で行われ、スマホやPCで本人確認書類の撮影・提出と顔認証を行う流れです 。具体的な手順は以下の通りです。

詳細な画像付き手順は公式ドキュメントを参照しましょう:
https://support.okcoin.jp/hc/ja/categories/360003347994

  1. 基本情報入力
    – 氏名・住所・生年月日・職業・取引の目的などをフォームに入力します。

  2. 本人確認書類の提出
    – スマホやPCのカメラで書類を撮影しアップロードします 。OKJでは2種類の書類提出が必要で、以下の書類が利用可能です 。
    • 1種類目(顔写真付き身分証): 運転免許証、運転経歴証明書、特別永住者証明書、在留カード、パスポート、住民基本台帳カード、個人番号カード(マイナンバーカード)など 。
    • 2種類目(補完書類): 上記の1種類目で提出した書類のいずれか または 住民票の写し、印鑑登録証明書、健康保険証など 。マイナンバーについては、マイナンバーカードを提出した場合はそれに記載されていますが、免許証等の場合は別途通知カードや住民票でマイナンバーを提出する必要があります。提出書類はスマホで平置きして撮影し、表面・斜めから・裏面と指示に従いアップロードします 。

  3. 顔認証(本人存在確認)
    – 書類提出後、スマホ等で指示に従って顔写真や動画を撮影し、書類の写真と照合します。撮影方法が分かりにくい場合もありますが、画面中央をタップすることで撮影できるなど案内が出ますので落ち着いて対応します 。

  4. 申請送信と審査
    – すべての情報と書類を提出し終えたら送信し、OKJ側の審査完了を待ちます 。審査が完了すると、登録したメールアドレス宛に口座開設完了通知が届き、取引が可能になります。審査状況はサポートに問い合わせることもできます 。

必要書類のポイント
上記のように、写真付き身分証明書+補助書類という2点セットが必要です 。例えば運転免許証+健康保険証、パスポート+住民票、マイナンバーカードのみ(マイナンバーと顔写真が1枚で確認できるのでこれ1枚+別の補助書類かマイナンバーが記載された住民票)など組み合わせて提出します。いずれも有効期限内で現住所が記載されたものに限られます。また、提出後に追加確認が必要な場合はサポートから連絡が来ることがあります 。書類不備がなければ基本的にオンラインで全て完了しますが、うまくいかない場合は「ハガキ受取」での本人確認も可能です (郵送された簡易書留ハガキのコードを入力して完了させる方法)。

審査にかかる時間
OKJの本人確認(KYC)は最短即日~2営業日程度で完了するケースが多いようです 。実際、「夕方18:30頃に申請して翌日11時頃には開設完了した」というユーザー報告もあり、早ければ当日中に承認が下りることもあります 。日中の早い時間帯に申請を出せば即日完了する可能性が高いようです 。また、OKJはオンライン完結型のeKYCを導入しているため、手続きがスムーズなら最短15分程度で取引開始できたという事例もあります 。一方で、提出内容に不備があったり確認事項が発生した場合は数日かかる場合もあります。審査状況に進展がない場合でも 、通常2営業日以内には結果が通知されるので過度に心配する必要はないでしょう。

初心者への補足
初めて口座開設する方は、スマホでの本人確認撮影時に多少戸惑うかもしれません。実際に「撮影ボタンが分からず困惑したが、画面下部をタップすれば撮影できスムーズに完了した」という声もあります 。画面の指示をよく読み落ち着いて操作すれば問題なく完了できます。また住所入力も郵便番号から自動入力できるなど簡便になっており、「思ったより手間がかからず良かった」という口コミもあります 。開設費用や維持費は一切無料なので 、気軽に口座開設手続きを始めてみると良いでしょう。

スマホアプリの機能と評判

公式スマホアプリ
OKJはiOS・Android向けの公式アプリを提供しており、2022年6月にリリースされました 。このアプリは販売所と取引所の両方の機能を備えており、外出先でも本格的な取引が可能です 。ユーザーインターフェースは非常にシンプルかつ直感的で、スマートフォン画面でも見やすいチャートを提供しています 。縦画面・横画面のどちらにも対応し、チャート分析や注文板の閲覧もスムーズです 。また、入出金やステーキング申請などもアプリ内で完結できるため、スマホだけで口座開設から取引・運用まで一通り行えます 。他社ではスマホアプリから一部機能(例えば板取引)が使えないケースもありますが、OKJのアプリはフル機能対応で利便性が高いと評価されています 。

ユーザーからの評判
OKJアプリに関する利用者の声をまとめると、概ね好評です。良い評判として多いのは「デザインがシンプルで見やすい」「直感的に操作できる」といったUIの使いやすさです 。また「アプリできれいな画面で使いやすい。次々と新機能も待っています!」といった期待の声も公式X上で見られ、操作性への満足度は高いようです (公式アプリストアでも2025年6月時点で平均評価3.7/5前後とまずまずの評価です)。

他の国内主要取引所との比較

国内の主要な暗号資産取引所としては、bitFlyer(ビットフライヤー), Coincheck(コインチェック), bitbank(ビットバンク)などが挙げられます。それらとOKJをいくつかの面で比較してみます。

  • 取扱銘柄数
    OKJは約45種類と、Coincheck(35種)やbitFlyer(約37種)、bitbank(40種超)と比べても国内最多クラスの銘柄数です 。特にOKBやEFIなど他社で扱わない銘柄が含まれる点で差別化されています 。一方、Coincheckも2023年以降に銘柄拡充を進め2025年時点で35種類まで増やしており 、各社とも取扱通貨数は拡大傾向にあります。

  • 手数料とスプレッド
    取引手数料は、板取引に限ればどの取引所も0%台前半で大きな違いはありません。ただ、OKJは出来高に応じた細かな料率設定(最大0.02%まで引下げ)があり 、ヘビーユーザーには有利です 。販売所スプレッドはOKJが比較的狭いことで定評があり 、bitFlyerやCoincheckの販売所はスプレッドが広め(5%前後と指摘もあり )なので、販売所利用ではOKJが有利でしょう。日本円出金手数料は前述のとおりOKJが最大1,320円で、bitFlyer(最大770円)・Coincheck(407円)・bitbank(770円)と比べ最高額が高めです 。

  • サービスと機能
    OKJはステーキング・レンディング(Flash Deals)・積立など運用系サービスが豊富で 、またマルチチェーン入出金対応やAPI提供による自動取引も可能です 。一方、bitFlyerは独自サービスとしてLightning FX(ビットコインのレバレッジ取引)を提供しており、最大2倍の証拠金取引が可能です。Coincheckは貸暗号資産サービス(レンディング)やNFTマーケットプレイス、毎月定額積立などを展開しています。bitbankはセキュリティ評価が国内No.1とされ(過去にハッキング被害ゼロ) 、DeFi関連銘柄の充実など玄人好みの傾向です。それぞれ特色はありますが、OKJは総合力が高くバランスが良い取引所と言えるでしょう。

  • ユーザー層と評判
    bitFlyerとCoincheckは国内知名度・ユーザー数で先行しており、特にCoincheckはアプリDL数No.1を謳っています 。一方OKJは2020年開業と比較的新しいためユーザー数では劣るものの、近年着実に利用者を増やしています 。SNS上の評判では、OKJは上級者から「板の流動性が高く大口でも約定しやすい」と評価され 、初心者からは「アプリが使いやすく銘柄が豊富で良い」との口コミが目立ちます 。bitFlyerは「老舗で安心感がある」「サーバーが強い」、Coincheckは「画面が見やすい」「初心者に優しい」、bitbankは「手数料が安く注文通りに買える」といった評判があり、OKJはそれらに比べ突出した弱点が少なく、総合的に満足度が高い傾向にあります。

以上のように、OKJは国内主要取引所の中でも銘柄数・サービス内容・流動性の面で優れ、初心者から中級者まで使いやすいプラットフォームです。他社もそれぞれ強みはありますが、OKJは「グローバル水準の取引環境を日本で提供する」というコンセプトのもと、各要素でバランスよく高品質なサービスを実現していると言えるでしょう 。

実施中のキャンペーンやボーナス情報

OKJでは新規ユーザーや既存ユーザー向けに各種キャンペーンを随時展開しています。2025年現在で注目のキャンペーンとしては、以下のものがあります。

VIP体験プログラム(取引手数料優遇キャンペーン)

【2025年2月開始、終了日未定】新規・既存問わずOKJの全ユーザーを対象に、最上位の手数料ランク(VIPレベル6相当)で30日間取引できるキャンペーンが実施中です 。口座開設が完了したユーザー全員が参加条件を満たし、エントリー不要で自動適用されます 。これにより、キャンペーン期間中はメーカー手数料0.02%・テイカー手数料0.06%という国内最低水準の手数料で売買可能となります。取引量の少ない初心者でもVIP待遇が受けられる太っ腹な施策であり、取引デビューにも最適です。

紹介プログラム(リファラルキャンペーン)

友人や知人にOKJを紹介して口座開設・利用してもらうと、紹介者・被紹介者双方に報酬が付与されるプログラムがあります。具体的な内容は時期によって異なりますが、例えば紹介コード入力で○○円分のビットコインプレゼントなどの特典が用意されています(※キャンペーン詳細は公式「紹介プログラム」ページ 参照)。暗号資産を貰えるお得な機会なので、周囲に興味のある方がいれば積極的に活用すると良いでしょう。

期間限定コラボキャンペーン

これまでにも「Crypto Timesコラボキャンペーン」 や「クリプトリンク社との税務セミナー参加キャンペーン」など、他社メディアやプロジェクトと連携した企画が開催されています。内容は様々ですが、抽選で豪華賞品プレゼント特定銘柄の取引でキャッシュバックといったものがありました。公式お知らせやSNSで不定期に告知されるので、OKJ公式Xアカウント などをフォローしておくと最新情報を見逃さずに済みます。

上場記念キャンペーン

新たに銘柄を上場させる際、その通貨の入金・取引でボーナスがもらえる企画が行われることがあります。最近の例では2024年末のPEPE上場時に、対象期間中に所定の取引を行うと抽選でPEPEトークンが当たるキャンペーンがありました 。今後も話題の銘柄上場時には類似のイベントが期待できます。

これらキャンペーンはいずれもエントリーや条件達成が必要な場合があります。参加条件や期間、特典内容はキャンペーンごとに異なるため、必ず公式サイトの「お知らせ」「キャンペーン情報」を確認してください 。キャンペーンを上手に活用すれば、手数料を節約できたり暗号資産をお得に獲得できるチャンスなのでこまめにチェックしましょう!

OKJのメリット・デメリット(初心者目線)

最後に、初心者~中級者の方にとってのOKJ利用のメリットデメリットを整理します。

◆ OKJを使うメリット:

  • 金融庁登録で信頼性が高い
    – 正式に認可を受けた事業者であり、日本の法規制の下で運営されているため安心です 。資産保護や不正防止の仕組みも整っており、信頼できる取引所と言えます。

  • セキュリティ・安全性が万全
    – グローバル展開するOKグループの長年の経験に基づき、世界レベルのセキュリティ対策が施されています 。2FAやコールドウォレット管理はもちろん、信託保全など安全性が非常に高く、初心者でも安心して資産を預けられます。

  • 取扱銘柄が国内最多級
    – ビットコインやイーサリアムといった主要通貨から、シバイヌ(SHIB)やジリカ(ZIL)などアルトコインまで43種類以上もの暗号資産を売買できます 。他では買えない銘柄もあり、投資の幅が広がります 。「とりあえずこれを選べば主要なコインは一通り揃う」ラインナップです。

  • スプレッドが狭く取引しやすい
    – 板取引ではグローバルな流動性を活かし、狭いスプレッドで注文が通ります 。販売所で手軽に買う場合も、他社より有利なレートになりやすいとの評価があります。取引環境が良好なので、初心者でもストレスなく売買できるでしょう。

  • ステーキングや積立などサービス充実
    – 単なる売買だけでなく、暗号資産を預けて増やすステーキングや高利回りのFlash Deals、自動で積立購入するサービスなど、付加サービスが豊富です 。長期保有者にもメリットが多く、買った後の運用までワンストップで行えます。

  • ユーザーフレンドリーなUIとサポート
    – アプリ・Webともに操作画面が分かりやすく、初心者でも迷いにくい設計です 。困ったときは24時間対応のサポートに問い合わせ可能で 、トラブル時も安心です。口座開設もスムーズで、最短当日中に取引開始できる手軽さも魅力です 。

◆ OKJのデメリット・注意点:

  • レバレッジ取引に非対応 – 現物取引のみで、ビットフライヤーのLightning FXのような証拠金取引(レバレッジ取引)や先物取引は提供されていません 。少ない元手で大きく増やしたいといったトレードには向きません。ただし初心者に無理なレバレッジ取引はおすすめできないため、この点は大きな欠点ではないかもしれません。

  • 日本円の出金手数料がやや高い
    – 日本円を銀行に出金する際に最大1,320円の手数料がかかります 。これは他社より高めで、頻繁に出金するとコスト負担になります。利益を出金する際はまとめて行う、あるいは他社経由で出金する等の工夫も検討しましょう。

  • 暗号資産の送金手数料が高い場合がある
    – 特にBTCなど主要通貨のブロックチェーン手数料を高めに設定しています 。例えばBTC送付の際、相場並みかやや高めのネットワーク手数料を支払う必要があります(手数料は相場状況で変動)。頻繁に外部ウォレットへ送金する場合はコスト高になる点に注意してください。

  • アプリの一部操作性に課題
    – 一部ユーザーから「スマホアプリが使いにくい」「動作エラーが時々発生する」との指摘があります 。大事な局面でアプリが不安定だと機会損失に繋がる恐れがあります。ただ、アップデートで改善が進んでいるため、常に最新バージョンに更新して利用すると良いでしょう。

  • 知名度・実績が老舗に比べ低い
    – 2017年設立・2020年サービス開始と歴史が浅いため、bitFlyerやCoincheckに比べるとブランド認知度や実績年数で劣ります。その分、ユーザーコミュニティや情報量が少なめかもしれません。しかしOKグループのバックボーンと成長性を考えれば、将来的な期待値は高いでしょう。

以上のように、OKJは総合力の高さがメリットで、デメリットは限定的です。レバレッジ取引をしたい場合など用途が合わないケースを除けば、初心者にとっても十分おすすめできる取引所と言えるでしょう。

OKJユーザーの口コミ・評判

OKJ 口コミ・評判インフォグラフィック
OKJ 口コミ・評判

ユーザーの声から見る実態

👍 良い口コミ・評判
豊富な取扱い銘柄

取扱い銘柄が豊富なのでマイナーコインも買える。分散投資派にはありがたい

実際にOKJの銘柄数の多さは多くのユーザーに評価されています。「主要どころはもちろん、珍しいアルトも揃っていてここ一つで完結する」という声があります。
高い流動性とスプレッド

板の流動性が高くてスプレッドが狭いから、大口でも注文通り約定しやすい

特に中上級者からは、OKJのグローバル流動性に裏打ちされた約定しやすさが支持されています。「他の国内取引所だと板が薄くて滑る注文も、OKJなら安心」という意見です。
使いやすいアプリ

スマホアプリが使いやすい!画面が見やすく初めてでも迷わなかった

初心者からは、アプリ・サイトの操作性についてポジティブな口コミが多いです。「デザインがシンプル」「チャートも見やすいし縦横切替できて便利」など、UI/UX面での評価が高いです。
FlashDealsの高利回り

FlashDealsで高利回りを体験できたのが良かった

実際にFlash Dealsで年利100%以上の報酬を得られたという喜びの声も。「短期運用でこれだけ増えるのは凄い」「遊び感覚で参加できて楽しい」といった反応で、OKJ独自サービスに魅力を感じているユーザーも多いようです。
迅速なサポート対応

サポートの対応が早いので安心できる

問い合わせへのレスポンスの速さや丁寧さを評価する声もあります。「深夜に質問してもすぐ返信が来た」「本人確認で不備があったが迅速に案内してもらえた」など、24時間体制のサポートを称賛する口コミがあります。
👎 悪い口コミ・評判
高い出金手数料

日本円の出金手数料が高いのが不満

ユーザーからも「出金の度に千円以上かかるのは痛い」「他所は無料も多いので改善して欲しい」といった声が出ています。特に小まめに出金する人にとってはデメリットに感じるようです。
アプリの使い勝手

スマホアプリの使い勝手が悪い部分がある

全体的には好評なアプリですが、一部で「操作が直感的でない」「エラーが多発する時がある」といった不満も報告されています。「指紋認証ログインが欲しい」「注文キャンセル時にフリーズした」など細かな要望・不具合報告が見られます。
BTC送金手数料

BTC送金手数料が高めだった

暗号資産のネットワーク手数料について、「他社と遜色ない水準だった」という声もありますが、一部では「BTCの引出手数料が高い」との指摘もあり賛否が分かれています。時期や相場により感じ方が異なるようです。
キャンペーンの少なさ

キャンペーンが少ない?

「他社は○○円相当プレゼントなど派手なキャンペーンが多いが、OKJは地味な印象」と感じる人もいます。一方で「手数料優遇のVIP体験は実質的で良い」という肯定的な声もあり、ここはユーザーの期待値によるでしょう。
総合評価
OKJの評判は「総じて満足、細部に改善余地あり」といったところです。

良い点として銘柄数・手数料・使いやすさが評価され、悪い点は手数料の一部とアプリの細かな不具合が指摘されています。

とはいえ致命的な欠陥を訴える声は見当たらず、むしろ「OKJをメイン取引所に乗り換えた」「初心者はまずOKJで始めれば間違いない」と推す意見も見られるほど、ユーザーからの支持は高まっている印象です。

よくある質問(FAQ)

最後に、OKJに関してユーザーからよくある質問とその回答をQ&A形式でまとめます。

OKJ よくある質問
OKJ よくある質問
Q1
口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?
最短で即日中に完了します。通常は当日~2営業日以内には口座開設が完了するケースが多いです。
例えば平日昼間に手続きを行えば、その日のうちに取引を開始できる可能性も十分あります。審査状況はマイページやメールで通知されるので確認してください。不備がなければ迅速に進みますが、2日以上経っても音沙汰がない場合はサポートへ問い合わせましょう。
Q2
日本円の出金に上限や下限はありますか?
はい、あります。
💰 最低出金額は1,000円/回
最大出金額は1日あたり1億円
つまり1回につき千円以上から出金可能で、1日に合計1億円まで出金できます。1日の出金限度額は必要に応じて1億円の範囲内で個別に制限をかけることも可能です(リスク管理のため自分で上限額を設定できます)。
Q3
カスタマーサポートの対応時間は?問い合わせ方法は?
🎧 OKJのサポートは年中無休・24時間体制でユーザーをサポートしています。
お問い合わせは、公式サイトのサポートページからメールフォーム送信する方法と、場合によってはチャットサポートが利用できることもあります。返信は比較的早く、「深夜に問い合わせてもすぐ回答が来た」という口コミもあります。困ったことや疑問があれば気軽に問い合わせてみましょう。
Q4
本人確認に必要な書類は何ですか?
📄 顔写真付きの公的身分証明書1点+補助書類1点が必要です。
具体的には、運転免許証・マイナンバーカード・在留カードなどから1点と、健康保険証や住民票など別の書類をもう1点用意します。提出はオンラインで完結します。不安な場合はサポートの「口座開設ガイド」を確認しましょう。
Q5
OKJは日本人が使っても問題ありませんか?
🇯🇵 全く問題ありません
OKJは日本の金融庁に正式登録された暗号資産交換業者であり、日本居住者向けにサービス提供されています。海外取引所のように日本からのアクセスが制限されることもなく、安心して利用できます。むしろOKJ自体が日本法人による国内サービスなので、日本円での入出金や日本語サポートなど、日本人ユーザーに最適化されています。
Q6
利用にあたって注意すべきことはありますか?
🔒 セキュリティ対策として二段階認証(2FA)の設定は必ず行ってください(OKJでは初回ログイン時に必須となっています)
またパスワード管理もしっかりと行いましょう。暗号資産の価格変動は大きいため、余裕資金で取引する・分散投資するなどリスク管理も大切です。OKJのサービス自体は信頼できますが、相場リスクは各自でコントロールしてください。

以上、OKJ(旧OKCoinJapan)について初心者から中級者向けに主要ポイントを解説しました。公式サイトやサポート情報も合わせて参照しつつ、うまく活用してください!
OASやKAIAが日本円でスピーディに調達できる貴重な国内仮想通貨取引所です。ブロックチェーンゲーマーは御用達になること間違いなしなので、登録しておきましょう。


記事サムネイル画像
目次