原資回収も簡単にシミュレーションできるスーパーツールが実装!
既に使っているユーザーも多いと思いますが、SuperWalkのアプリ内になんと念願のWALKトークンのアーニングシミュレータツールが実装されました!!!
僕はこれまでSuperWalkのミントシミュレータやオプションシミュレータなど様々なツールを作って当サイトに実装してきましたが、このWALKアーニングシミュレータだけはずっと作れずにいました。。というのもWALKトークンは排出ロジックが複雑すぎてホワイトペーパーに掲載されている計算式を読み解き、それを全てコーディングに反映させても実数値と全然合わずに機能しなかったのです。。
正直6ヶ月以上悪戦苦闘して結局作れずじまいwという状況でした。なのでこのツールの実装アナウンスが出て「うおおおおい!まじか!!僕のじかn!!!」となりましたが、一度運営チームにこれ絶対あったほうがいいから僕も作ってるけど、チームとしても検討してほしい。と言ったのが幸いだったのか、まさかの実装となりびっくりなわけです。
現在SuperWalkでは新規ユーザー限定キャンペーンをやっています!以下の招待コードを使ってSuperWalkに新規登録するとNFTシューズが無料で貰えて始めることができます✨
詳細はこちら👉https://x.com/SuperWalk_JP/status/1922271529787904269
17886919

【おさらい】SuperWalkについて
最近SuperWalkを始めた人も多いと思うので簡単におさらいしておくと、SuperWalk(スーパーウォーク)は、韓国発のフィットネスアプリです。歩いたり走ったりすることで仮想通貨WALKを獲得できる「Move to Earn (M2E)」アプリであり、無料のベーシックモードと、有料のプロモードがあります。プロモードではスニーカー型のシューズNFTを購入・装着してプレイし、GPS計測のウォーキングやランニングによってポイントを獲得、それが毎日0時に$WALKトークンとして清算されます。
シューズNFTが必要になる分ハードルはありますが、NFTのフロア価格が他のM2Eアプリと比べても非常に安く参入しやすい点が特徴です。また、無限発行のユーティリティトークンである$WALKの価格も比較的安定しており、総じて初心者にも気軽に始めやすいブロックチェーンゲームと言えます。実際、開発から3年ほど経過した現在でも$WALKトークンの下落幅は緩やかで、他のM2Eトークンのような急激な価値崩壊が起きにくい傾向があります。さらに韓国NAVERグループ(LINEの創業企業)との提携をはじめ大手企業からの支援も厚くKaiaチェーンでは最大のM2Eです。
WALKアーニングシミュレーターの概要
WALKアーニングシミュレーターとはSuperWalkアプリ内で提供されているシミュレーション機能で、所持するNFT資産の組み合わせによって「どれくらいポイント・$WALKが稼げるか」を可視化できるツールです。
具体的には、シューズNFTのグレード(レアリティ)やレベル、オプション(追加ステータス)、ギア、スキン、称号(タイトル)といった各種要素を自由に設定すると、その構成で得られる平均ポイント獲得量を計算してくれます。設定したNFT構成で1日に獲得可能なポイント数や推定$WALKトークン量が表示されるため、現在の自分の装備での収入見込みを確認したり、NFTを買い増す・強化した場合にどの程度収益が増えるかをシミュレーションできます。まさに「原資回収(投資額のペイバック)まで何日?」を事前に試算できる便利機能です。
シミュレーターの使い方はシンプルですが、多機能です。まずSuperWalkアプリ内のメニューからシミュレーター画面を開き、以下の項目を入力・選択します。
デフォルトでは自分が保有しているシューズやギア、オプションが反映されているので、0からシミュレーションをする場合は右上の「初期化」を推して1からシューズなどを設定できるようにしましょう。初期化したら画面下の「シミュレータを設定する」を推して任意のシューズやギアなどを装備させて計算をします。

- ① シューズNFTの設定
メインで使用するシューズのレアリティ(ノーマル・レア・エピック等)とレベル、各ステータス値(獲得力・持久力など)、およびアカウント内の総シューズ数を設定します。シューズの世代(Gen0~)なども収益性に影響するため、必要に応じて入力可能です。 - ② バフ(ギア・オプション・スキン・称号)の設定
シューズに付加できる追加オプション(オプションソケットによるステータス強化)や、装備中のギア(ゲーム内アイテム)、適用しているスキン、獲得している称号(タイトル)をそれぞれ選択します。これらはポイント獲得量を増加させたり、エネルギー消費を最適化する効果があるため、シミュレーター上でも細かく指定できます。 - ③ 運動時間またはエナジー
1日に運動する時間(分)を入力するか、もしくは消費するエナジー量を指定します。エナジー(スタミナ)は保有シューズ数とレアリティによって決まるため、基本的には所持シューズ数を入力すれば自動計算されますが、自分で任意の運動時間で試算することも可能です。
以上を設定すると、1エネルギーあたりのポイント効率や総ポイント数などが即座に表示されます。シミュレーターはクリティカル(会心)発生率やダメージ倍率も考慮した平均値で計算しており、現在の最新版シミュレーターを使えば「〇〇をこの組み合わせで30分歩いたら何ポイント稼げる→$WALK換算で△△円相当」というシミュレーションをほぼ実際に近い形で試せます。
シミュレーターの使い方:プレイヤーレベル別の具体例
では、実際にシミュレーターを活用してプレイヤーのレベル(想定する運動時間と初期予算)別に、どのようなNFT資産の組み合わせでどれくらい$WALKが稼げるかを見てみましょう。それぞれ初心者・中級者・上級者のモデルケースを想定し、シミュレーターで試算したデータをもとに解説します。
初級者:運動30分/初期予算1〜5万円程度
● 想定プレイスタイルとシューズ構成
まず運動習慣が30分程度とライトな初心者の場合、少ない投資でも遊びながらお小遣い稼ぎするスタンスになります。予算1〜5万円であれば、マーケットでノーマル(Normal)orレア(Rere)のシューズNFTを数足購入するところから始めるのがおすすめです。実際、僕の知人の例ではノーマルシューズ3足を約3,500円で購入し、5エナ毎日約25分ウォーキングしたところ、1ヶ月で合計270$WALKを稼ぐことができました。
270$WALKは日本円換算で約1,350円相当(1WALK=5円で計算)ですが、この間に発生したシューズの修理費用として約90 $WALKを消費しているため、手元に残ったのは約180 $WALK(900円相当)、最終的な利益は約900円ほどでした。投下した資金3,500円に対し、1ヶ月で900円が手元に残る計算ですので、このペースでいけば約4〜5ヶ月で初期投資を回収できる見込みになります。
● シミュレーターでの試算例
上記のケースをシミュレーターで再現してみます。この初心者プレイヤーはノーマルシューズ×3足を保有、レベルは初期状態(Lv.10程度)で各ステータスも低めと仮定します。シミュレーターに「ノーマル×3足、運動時間25分」と入力すると、1日の獲得ポイントはおよそ15ポイント前後との結果が得られます。これを$WALKに換算すると約9 $WALK/日(1 $WALK=約5円換算で45円)となります。月間では270 $WALK=約1,350円相当となり、上記実績(1ヶ月900円利益)は修理費や手数料差し引き後の金額とも概ね合致します。


● 原資回収を早めるポイント
初心者がより早く投資回収するには、ポイント獲得効率の改善が鍵です。具体的には、同じ運動時間でより多くのポイントを稼ぐために、メインシューズの性能を上げることが有効です。例えば、少し予算に余裕がある場合はレア(Rare)グレードのシューズNFTを1足購入しメインに据えると良いでしょう。
ノーマルよりも性能の高いレアシューズは、1エネルギーあたり獲得できるポイント上限がノーマルの約3倍近くになりす。シミュレーター上でも、ノーマル構成からメインをレアに変更するだけで、同じ30分の運動でも獲得ポイントが倍以上に跳ね上がります。
例えば「レアLv.20のシューズ1足+ノーマル2足・計30分ウォーク」の条件では、1日あたり約30ポイント(≒15$WALK)獲得できる試算結果が出ます。金額にすると1日75円、月に2,250円相当となり、初期投資5万円程度であれば2〜3ヶ月程度で回収できるペースになります。まずは低コストで数足のNFTを揃え、シミュレーターで収益性を見ながらメイン靴のグレードアップやレベル上げを検討していくのが初心者にはおすすめです。
中級者:運動1〜2時間/初期予算5〜10万円程度
● 想定プレイスタイルとNFT構成
次に、毎日1〜2時間程度の運動習慣がある中級者の場合です。予算が5〜10万円あれば、初心者より踏み込んだNFT構成で効率よく稼ぐことが可能です。まずエネルギー(運動可能時間)を十分に確保するため、できるだけ多くのシューズNFTを保有しましょう。
SuperWalkでは保有シューズ数に応じてエナジーが増加し、1日に歩いて稼げる時間が長くなります。具体的には、1足ではエナジーがごくわずか(数分程度)ですが、シューズ数を増やしていくと徐々に最大エナジーが増え、30足だと20エナジー(100分)となります。

中級者であれば予算内で10足以上のNFTを購入し、少なくとも1〜2時間(12〜24エナジー)程度は運動できる状態にするとよいでしょう。例えばノーマルシューズのフロア価格は1足数千円〜数千円程度なので、10足集めても1〜2万円ほどですみます。
加えて、メインで使うシューズは性能の高いレアorエピックを狙うのがおすすめです。幸いエピックのフロア価格も執筆時点で数千円〜数万円程度(世代やレベルによります)と比較的手が届きやすくなっています。中級者の予算帯であればエピック靴を1足確保し、エナジー確保用にノーマル靴を複数足揃える構成が理想形です。
● シミュレーターでの試算例
では「エピックLv.30のシューズ1足+ノーマルシューズ11足、運動時間約60分」の条件でシミュレーションしてみましょう。結果は、1日あたり約70ポイント前後獲得可能との試算が得られます。これは$WALKに換算しておよそ1ドル前後相当の報酬です。エピックシューズの種類にもよりますが、ランナー以外はレアシューズでまずはお試しでもいいかもしれません。


ただし注意すべきは、エピック靴であっても最大性能を発揮するには相応の運動時間(エナジー消費)が必要だという点です。例えばシミュレータを使うと100エナジーでも単純にエピック靴だけでは800ポイント前後です。(エナジーブーストがなければ5時間以上歩くことになりますが)
つまり高レアリティ=ポイントをめちゃくちゃ稼げるというわけではなく、あくまで十分なエネルギーと組み合わせてこそ真価を発揮するものです。シミュレーター上でもエナジー量を変えて試し、エピック靴1足で自分が確保できる運動時間内に何ポイント稼げそうかシミュレーションしてみましょう。
もし想定よりポイントが伸びない場合は、思い切ってシューズ数を増やしてエナジー上限を伸ばすことも検討します。SuperWalkではレア以上のシューズごとに追加エナジーが付与され、レア:+1、エピック:+2、ユニーク:+3、レジェンダリー:+4と上乗せされます。例えばレア靴以上を複数持てばそれだけエナジーも増えますので、中級者のうちからシューズの複数運用を始め、エナジーと効率を両面強化していくと、将来的な収益アップにつながります。
SuperWalkはエナジーが全て!シンプルに言えばそうなんですが、当然エナジーを大量に消費するには大量の時間を歩く必要があります。
● 原資回収を早めるポイント
中級者がさらに収益を伸ばすポイントは効率の最適化です。具体的には、エナジー消費あたりのポイント効率を高めましょう。シミュレーターでも試せますが、スキン・称号・靴保有数によるエナジーブーストが重要です。
エナジーブーストとは、端的にいうと運動時間を短縮できる機能です。例えば40足所持で30%ブーストが適用されると、同じエナジー量でも運動時間を約23%短縮できます。中級者レベルでいきなり40足は難しいかもしれませんが、例えばエナジーブースト効果付きのスキンを装着するだけでも若干消費効率が改善されます。
シミュレーター上でブーストON/OFFを切り替えてみるとポイント変化量が確認できますので、自分の運動可能時間に合わせて無駄なくエナジーを使い切る設定を探ってみてください。
中級者帯では投資した資金も大きくなりますが、中長期的にリターンも大きくなります。シミュレーターで最適解をシミュレーションしつつ、6ヶ月〜1年を目標に初期費用を回収できるよう計画してみましょう。
上級者:運動2時間以上/初期予算20万円以上
● 想定プレイスタイルとNFT構成
最後に、毎日2時間以上(いや、もっと言えば3〜4時間以上)運動する上級者の場合です。最初に言っておきますが上級者向けはボラティリティがアセット、トークンともにボラが激しいのでシミュレータの計算通りに原資回収がいく保証はありません。それなりにSuperWalkに共感し、コミットしてみよう!と強く感じられた人かつ毎日数時間歩けることが前提です。正直2時間は少ない方です。
ぶっちゃけトッププレーヤーは6時間以上歩いたりするので、20万原資・2時間以上を上級にカテゴライズするかは悩みましたが、新規プレーヤーから見たわかりやすい区切りとしてこの記事では「上級」とします。
基本戦略は中級者と同様ですが、さらに踏み込んでユニーク(unique)グレードのシューズNFTへの初期投資も視野に入ります(20万原資ならランナーに限る)。1日のポイント上限にも匹敵するポテンシャルを秘めていますが、もちろん現実には十分なエナジーがなければできませんので、とにかく予算内で可能な限り靴を保有してエナジーを確保する必要があります。
具体的には30足+レア以上の靴多数の体制を整え、エナジー上限を引き上げます(前述の通り30足超過分についてはレア以上で追加エナジー獲得)。これらを満たせばエナジーは50以上となり、一日あたり数百分の運動が可能です。そしてエネルギーブーストを最大活用すれば膨大なエナジーを短時間で消費できます。
上級者ともなれば、ブルーポーション/ピンクポーション(エナジーブーストアイテム)やエネルギーブースト効果付きスキン・高位称号などあらゆる手段を併用してエネルギー消費効率を高め、可能な限り短時間でポイント上限に到達する動きが一般的です。
● シミュレーターでの試算例
仮に「ユニークLv.30のシューズ1足+レアシューズ30足の50エナ」という条件でシミュレーションしてみます。上級者向けのアセットではエナジーやバフ強化によっては1,000ポイント以上を獲得できるケースもあります。


原資回収という視点で見ると、ユニーク(WAKER)で約3,500ドル、レアシューズ30足で約500ドルで計4,000ドルに対して回収期間を計算すると3年という全然ムリな数字になります。これは称号もバフも何もつけていない状態のシミュレーションですが、ここで言いたいのは、ユニーク以上の高額アセット(特にWAKER)は運動時間がちょっとしか取れないなら絶対に買わない方がいいということです。
あるいは覚悟を決めてエナジーブースト分まで全力初期投資をしてMAX2時間くらいまでに収まるようにするのが賢明です。
● 原資回収を早めるポイント
上級者が意識すべきポイントは、どれだけ歩く時間を増やせるか?これに尽きます。
高級アセットの組み合わせでシミュレータを叩くとわかると思います。「え、しょっぱくね???」と。SuperWalkは一見高額アセットにするほど原資回収が遠のくように見えます。
しかし、それは既存のM2Eの常識の中にある、なんとなく「1日MAXやっても2時間くらいだよね」というバイアスからくるもので、実際シミュレーションするとわかりますが、エナジーを無尽蔵に上げて1日5~6時間とか歩く設計にすると原資回収スピードは飛躍的に上がります。
実際に以下のシミュレーションの組み合わせはユニークシューズをメインシューズとして1足購入し、サブシューズとしてノーマル靴を100足を初期アセットにした場合(左)とレア靴100靴を初期アセットにした場合(右)のシミュレーション結果です。(バフ系は一切なし)

ノーマルシューズ:フロア8ドル×100足
原資=4,300ドル

レアシューズ:フロア17ドル×100足
原資=5,200ドル
まとめると、ユニークシューズをメインにする場合でもサブシューズでエナジーを上乗せしない場合と、レアシューズでエナジーを上乗せする場合とでは原資の差は20%しかありませんが、原資回収のスピードは4倍以上違います。
そしてこの差の大半は「エナジー」です。。いやいや、5時間なんて歩けるわけないやろw
僕も含めおそらく大半はそうです。しかし日頃から仕事や日常生活のルーティン上それなりの時間を歩く人は一定数いて、そうした人はまさに上級向けなのかなと思っています。むしろSuperWalkはそうした人たち向けにコミットできる唯一のM2Eです。個人的には稼ぐために上級に乗り込むのはお勧めしません。日頃から移動や運動でかなりの時間を費やしている人がSuperWalkによって生活時間をお金に変える!という人向けだと思っています。
以下はイメージですが、SuperWalkにおけるエナジー(運動時間)と原資回収のスピードの相関グラフです。SuperWalkは歩く時間(エナジー)を長くすればするほど原資回収のスピードが早くなります。縦軸の数値は係数のようなものなので実際の日数ではありません。

なお、この相関関係はユニークやレジェンダリーだけでなく、全てのアセットクラスに当てはまります。特に、高額アセットは原資回収期間が長くなることによる価格変動リスクを負うので、この相関図を意識しておくべきです。
例えばユニークシューズから始めたいけど一気に50エナジーにはできないな〜という人は日々の収益から少しずつミントやフロアを拾ってシューズを増やしてエナジーを増やし、徐々に回収効率を上げていくという戦略もアリです。
ちなみに上記のシミュレーションでも単に高額アセット×大量エナジーだけでは原資回収は長いことがわかります。これを早めるには最初からオプション(バフ)が付いているユニークシューズを買い、ユニークグレードのギアでクリティカル確率orクリティカルUPのギアを揃えることで原資回収が数十日単位で早まると思います。
なぜパフォーマンスではなくクリティカルか?これも歩く時間です。クリティカルの詳しい仕様はここでは割愛しますが、要はエナジー消費が長時間になるほど発生しやすくなり、その分多くポイントを稼げるわけです。シミュレーション上はALLステータスUPの方がポイントを稼げますが原資が跳ね上がるので除外します。
おまけシミュレーション例:パフォーマンス全振りとラック全振り
最後に、僕が実際にシミュレータを使っている例を紹介します。僕は基本的にパフォーマンス全振りor ラック全振りを行ったり来たりしています。特にイベント時はラックが活きるのでラック全振りにしてることが多いです。
今回のシミュレータの実装によってラックで拾えるアイテムの売却価格も直近のフロア価格を読み込んでシミュレーションできるようになったので、こまめにシミュレーションすることで実はイベントがない期間でもラック靴の方が稼げるのでは?と思う場合があります。
これはシミュレータをこまめに使わないと一概には言えないので、まさに需給を読むという感じです。ラック戦略で獲得できるミスティックストーンはプレイヤーの需要ありきで価格が決まるので、変動しやすいです。
まずはラックパターン👇


では続いてパフォーマンス全振りパターン👇


という感じで、現環境では若干パフォーマンス全振りの方が回収効率はいいことになります。でも僕は基本ラック特化でやっています。なぜならユーザーが増えたり、イベントのタイミングでやはりアイテム系の需要が高まったりWALK価格が上がると長い目で見てラックの方がリターンが大きいと思っているのと、ラック特化の方がゲームという視点では圧倒的に楽しいからです。特にイベントではラック有利の状況が続いています。
ここは個人の感覚なので、あまり考えず効率よくWALKを獲得したい。という人は基本パフォーマンス特化でいいと思います。
SuperWalk関連記事
SuperWalkの重要解説記事を貼っておきます。











